大井鹿島町会では総額204,181円が集まり、品川区社会福祉協議会に届けました。
ご協力ありがとうございました。
大井鹿島町会では総額204,181円が集まり、品川区社会福祉協議会に届けました。
ご協力ありがとうございました。
今年も年末となりましたが、詐欺や空き巣、強盗など、物騒な事件の多い1年でした。町会では、今年も12月27日(金)から29日(日)まで、町会内の夜のパトロールを行います。(27・29日は午後8時から1時間程度、町会役員が回ります。)
28日(土)はどなたの参加もOKです。ご一緒に拍子木を打ちなら町会内の方々に「火の用心」「戸締りに注意」などの声をかけ、火事や防犯などの注意をし合いましょう。親子でのご参加をお待ちしています。
12月28日(土) 午後6時 大井鹿島町会会館前集合(1時間弱で終わります)
あたたかい服装でご参加ください。
歳末たすけあい運動は共同募金の一環として実施されています。お寄せいただいた募金は品川区の地域福祉のために活用されます。(奨学金、長寿祝いや敬老杖等の交付、福祉団体への助成など)
大井鹿島町会では、掲示板やポスターでお願いしていますが、町会全体でとりまとめて品川区社会福祉協議会に届けます。
各組長へは12月20日(金)までにお届けください。
将来予想される首都圏での大規模災害(地震)を想定し、被災した場合の「避難所」の生活や運営、備蓄品などについて確認しておきましょう。
大井鹿島町会の避難所は、大井第一小学校です。
日時:令和6年12月8日(日)午前9時~11時15分
受付:午前9時 大井第一小学校南門付近(町会ごとに集まります)
今年度は募金活動を行わず、町会からは資源回収の収入金から3万円の寄付をしました。
9月21~30日まで『秋の全国交通安全運動』が実施されます。
大井鹿島町会の活動として品川区歴史館わき(鹿島交番前)の交差点にて交通安全指導(旗振り)を行います。児童が登校する日(24~27日、30日)のみの実施となります。
【日 時】 9月29日(日) 9:30~11:15
【会 場】 西大井広場公園 (西大井1-4-10)
大井鹿島町会の方は、8:30に品川歴史館前にお集まりください。ご一緒に会場へ移動します。
訓練内容・スケジュール
★9:30~ どなたでもご参加いただけます。
スタンドパイプ訓練・応急救護訓練・防災ダンス・パズルゲーム・けむり体験・防災器具展示・キッチンカー(備蓄食)など
★10:35~ 各町会ポンプ隊・消火隊・富士見台中・消防団など
一斉放水訓練
*雨天の際は中止になる場合があります。(小雨決行)
*服装および靴は、活動のしやすいものでお越しください。
主催:品川区防災協議会第三地区協議会
共催:品川区・大井警察署・大井消防署・消防団
大井鹿島町会内には、67器の消火器が設置されています。身近な街頭消火器を思い浮かべることはできますか?
ラジオ体操期間内に「街頭消火器探しゲーム」を行います。
消火器は3種類(粉末・強化液・機械泡)あります。今年のラジオ体操カードの裏面に「回答用紙」がついています。見つけた消火器の番号を書いて、最終日(7月31日)ラジオ体操会場までお持ちください。参加賞を差し上げます。