将来予想される首都圏での大規模災害(地震)を想定し、被災した場合の「避難所」の生活や運営、備蓄品などについて確認しておきましょう。
大井鹿島町会の避難所は、大井第一小学校です。
日時:令和6年12月8日(日)午前9時~11時15分
受付:午前9時 大井第一小学校南門付近(町会ごとに集まります)
将来予想される首都圏での大規模災害(地震)を想定し、被災した場合の「避難所」の生活や運営、備蓄品などについて確認しておきましょう。
大井鹿島町会の避難所は、大井第一小学校です。
日時:令和6年12月8日(日)午前9時~11時15分
受付:午前9時 大井第一小学校南門付近(町会ごとに集まります)
【日 時】 9月29日(日) 9:30~11:15
【会 場】 西大井広場公園 (西大井1-4-10)
大井鹿島町会の方は、8:30に品川歴史館前にお集まりください。ご一緒に会場へ移動します。
訓練内容・スケジュール
★9:30~ どなたでもご参加いただけます。
スタンドパイプ訓練・応急救護訓練・防災ダンス・パズルゲーム・けむり体験・防災器具展示・キッチンカー(備蓄食)など
★10:35~ 各町会ポンプ隊・消火隊・富士見台中・消防団など
一斉放水訓練
*雨天の際は中止になる場合があります。(小雨決行)
*服装および靴は、活動のしやすいものでお越しください。
主催:品川区防災協議会第三地区協議会
共催:品川区・大井警察署・大井消防署・消防団
大井鹿島町会内には、67器の消火器が設置されています。身近な街頭消火器を思い浮かべることはできますか?
ラジオ体操期間内に「街頭消火器探しゲーム」を行います。
消火器は3種類(粉末・強化液・機械泡)あります。今年のラジオ体操カードの裏面に「回答用紙」がついています。見つけた消火器の番号を書いて、最終日(7月31日)ラジオ体操会場までお持ちください。参加賞を差し上げます。
大井消防署滝王子出張所から消防隊員の方がおいでくださり、消火器訓練(消火器の使い方指導)を行います。ぜひご参加ください。
【日 時】7月27日(土)6時45分~(ラジオ体操終了後30分程度)
【場 所】鹿嶋神社境内
災害に対する自宅での備えは万全ですか?
東京にはさまざまな災害リスクが潜んでいます。いつもの暮らしに少しだけ手を加える、小さな備えの積み重ねが、多くの命を守ります。今からできる準備をすすめましょう。